このページではUbuntu18.04(GNOME)でFX自動売買(EA)を稼働させる為の設定方法・手順を紹介しています。
デスクトップ環境はGNOME以外にMATEも手順を説明していますのでMATEを使用されたい場合は下記ページをご覧下さい。
GNOMEよりもMATEの方が動作が軽いのでスペックの低いVPSを使用する場合はMATEの利用をおススメします。(低スペックのVPSでGNOMEを使うとブラウザもMetaTraderも起動できないか直ぐに固まると思います)
また、当サイトではLinux系のVPS(UbuntuやCentOS)でEA(自動売買)を動かす事はおススメしていません。(初期設定が少々面倒なのと使用できないEAがあったりする為)
どうしても毎月のコストを抑えたいという方以外はWindows VPSを利用する事を推奨します。
また、ここからはUbuntu18.04での設定方法をご案内しています。
VPSサービスによってはUbuntu16.04以前のバージョンしか扱っていない場合があります。
下記ページでUbuntu16.04からUbuntu18.04へアップグレードする手順を説明していますのでUbuntu16.04をご使用の場合はUbuntu18.04へ上げてから再度こちらのページをご覧下さい。
ターミナルソフトのダウンロード・インストール
まず初めにVPSサーバーに接続する為のターミナルソフトを準備します。
幾つかターミナルソフトがありますが、当サイトではTera Termを使って説明していきます。
下記からTera Termをダウンロードして下さい。
開いたら「窓の杜からダウンロード」をクリックし.exeファイルを保存して下さい。(ポータブル版ではない方)
保存先にTera Termの.exeファイルがあると思うのでダブルクリックで開きます。
.exeファイルを開くとセットアップに使う言語の選択画面が現れるので「日本語」を選んで「OK」をクリックします。
続いては同意事項の確認となりますので「同意する」にチェックを入れて「次へ」をクリックです。
次はインストールするコンポーネントの選択ですが、分からない場合はそのまま「次へ」をクリックで進めて下さい。
次はユーザーインターフェイスの言語が「日本語」になっている思うのでそのまま「次へ」をクリックです。
次は追加タスクの選択ですが、分からない場合はそのまま「次へ」をクリックします。
次のページはそのまま「インストール」をクリックです。
これでTera Termのインストールは完了となります。
Tera Termの起動・VPSサーバーへのログイン
Tera Termのインストールが完了したらディスクトップ画面にTera Termのショートカットアイコンがあると思うので起動します。
Tera Termを開くと下の画面になると思うので「ホスト(T)」のボックスにVPSサービスから割り当てられたIPアドレスを入力して「OK」をクリックして下さい。
「OK」をクリックするとセキュリティ警告が現れますが、「続行」をクリックします。
続いてはユーザー名とパスフレーズの入力(秘密鍵の選択)になります。
ユーザ名
まずユーザ名ですが、使用するVPSサービスによって違います。
殆どのVPSサービスは「root」になりますが、一部のVPSサービスは異なるので注意して下さい。
これまで実際に確認したユーザ名を下記に纏めました。
ユーザ名 | VPSサービス |
root | ConoHa、カゴヤ、Vultr、Linode、GMOクラウド VPS |
ubuntu | WebARENA Indigo、さくらのVPS |
パスフレーズ
ここは秘密鍵(シークレットキー)を使用する場合は不要なので空欄でOKです。
強制的に秘密鍵を作らされるVPSサービス、秘密鍵でもパスワードでもどちらでも選択可能なVPSサービスがあります。(WebARENA Indigoは秘密鍵でのログインになります)
秘密鍵を使用しない場合は自分で設定したパスワードかVPSサービスから発行されたパスワードを入力して下さい。
認証方式
パスワードでログインする場合はそのまま「ブレインパスワード」にチェックを入れた状態にします。
秘密鍵(シークレットキー)を使ってログインする場合は「RSA/DSA/ECDSA/ED25519鍵を使う」にチェックを入れて、「秘密鍵(K)」のボックス横にあるボタンをクリックして秘密鍵を選択します。
最後に「OK」をクリックすればVPSサーバーへのログインが完了します。
ログインが成功するとこのような画面になります。(VPSサービスによって微妙に異なります)
UbuntuでMetaTrader(MT4/5)を動かす為のコマンド操作
VPSサーバーにログインしたら、UbuntuでMetaTrader(MT4/5)を動かす為の設定を行なっていきます。
MetaTraderというのは元々Windows用に作られたもので、UbuntuやCentOSなどのLinux系サーバーで使用するにはこの設定が必要になります。
Ubuntu18.04の場合は、30分~1時間程度掛かりますので時間のある時に行なうようにして下さい。
rootユーザーへの切り替え
先ほどのログインの際にユーザ名が「root」だったVPSサービスの場合はこの作業は必要ありません。
WebARENA indigoのような「root」以外のユーザ名だったVPSサービスの場合は行なって下さい。
下記のコマンドをコピー・ペーストしキーボードのEnterを押します。
下記のように先頭が「root@」になればOKです。
これでrootユーザーへ切り替えが出来たので作業を進めます。
Ubuntuのアップデート
Ubuntuのアップデートを行ないます。
下記コマンドをコピー→ペースト→Enterして下さい。
Do you want to continue? [Y/n]
Ubuntuのアップデート中に”Do you want to continue? [Y/n]”と表示されたらキーボードの「Y」を押して「Enter」キーを押して下さい。
この後も同様に”[Y/n] ”を求められる事があるので全て「Y」を選択して下さい。
Wineのインストール
次にWineというものをインストールしていきます。
WineとはWindowsのアプリケーションなどをLinux上で使用できるようにする為のものです。
下記のコマンドを1行ずつ実行して下さい。
wget -nc https://dl.winehq.org/wine-builds/winehq.key
apt install gnupg
apt-key add winehq.key
apt install software-properties-common
apt-add-repository 'deb https://dl.winehq.org/wine-builds/ubuntu/ bionic main'
wget https://download.opensuse.org/repositories/Emulators:/Wine:/Debian/xUbuntu_18.04/Release.key
apt-key add Release.key
apt-add-repository 'deb https://download.opensuse.org/repositories/Emulators:/Wine:/Debian/xUbuntu_18.04/ ./'
apt update
apt install --install-recommends winehq-stable
他のプロセスがaptを使用している旨のエラー
3行目~6行目あたりで下記のエラーが出る場合があります。(他のプロセスがaptを使用しているエラー)
このエラーはサーバー起動直後に起こる事があるようで、強制的に停止させる事も出来ますが、数分待てば終わるのでこのエラーが出た場合は、少し時間を置いてコマンド操作を行なって下さい。
時間を置いてもこのエラーが出る場合は下記コマンドを実行し、再度試してみて下さい。(apt関連のプロセスを停止するコマンド)
Configuring libssl1.1:amd64
5行目か6行目実行中に下記画像のように「Configuring libssl1.1:amd64」と表示される場合があります。(VPSサービスによって出たり出なかったりします)
「パッケージのアップグレード中に確認せずにサービスを再起動しますか?」という内容ですが、恐らくどちらでも問題無いと思いますが私は「Yes」を選択しています。(両方試しましたが結果に違いは見られませんでした)
Do you want to continue? [Y/n]
最終行の途中で”Do you want to continue? [Y/n]”と表示されるので「y」を入力しエンターを押して下さい。
日本語環境にする
今の状態だとUbuntuは英語になっているので日本語表示へ変更します。
下記コマンドを1行ずつ実行して下さい。
localectl set-locale LANG=ja_JP.UTF-8 LANGUAGE="ja_JP:ja"
source /etc/default/locale
timedatectl set-timezone Asia/Tokyo
本来であればここで日本語表示にする為のコマンド「apt -y install language-pack-ja-base language-pack-ja ibus-mozc」か「apt install language-pack-ja」を実行するのですが、どうしてもシステム全体が日本語にならないので、ここでは日本語パッケージのインストールを行ないません。
GNOMEでログインしてから日本語パッケージのインストールを行ないます。
ここではiBus Mozcのインストール、ロケールとタイムゾーンの変更だけ行なって下さい。
次にMozcのキーボードを日本語に変更します。(これを行なわないと英語キーボードのままになってしまいます)
このコマンドを実行するとMozc の設定ファイルを編集できるようになりますが、下の方に<layout>default</layout>という個所があるので、「default」を「jp」に書き換えて下さい。
キーボードの矢印キーで移動、キーボードの「i」で編集モードに切り替え、キーボードの「Esc」で編集モード終了、最後に「:wq」を入力→Enterキーで編集の保存となります。
デスクトップ環境(GNOME)をインストール
次にデスクトップ環境のGNOMEをインストールします。(2行目)
そして、現在使っているパソコン(Windows)からリモートデスクトップ接続する為にxrdpをインストールします。(3行目)
apt install -y ubuntu-gnome-desktop
apt-get install xrdp
ユーザー名・パスワードの作成と再起動
最後にリモートデスクトップ接続する為のユーザー名とパスワードの設定を行ないます。
下記コマンドを入力→Enterを押して下さい。
ユーザー名の部分はご自分で決めて下さい。
例)ユーザー名を「meta4」にする場合は「adduser meta4」
エンターを押すとパスワードの設定を求められるのでパスワードを入力しEnterを押して下さい。
確認の為にもう一度パスワード入力を求められるので同じものを入力しEnterを押します。
続いて「Enter the new value, or press ENTER for the default」と表示されますが、全てエンターでスルーして下さい。
全てエンターを押すと”Is the information correct? [Y/n]”と表示されるので「y」を入力→Enterを押して下さい。
Ubuntuにリモートデスクトップ接続を行なう
ここからはUbuntuにリモートデスクトップ接続を行ないます。
Windowsに標準装備されているリモートデスクトップ接続アプリを使用した説明を行なっていきます。
説明の画像はWindows10ですが、Windows8やwindows7もほとんど同じなのでご安心下さい。
ディスクトップ画面左下のWindowsのマークをクリックしアプリ一覧を開く
ディスクトップ画面左下にある窓のマークをクリックしアプリ一覧を開いて下さい。
「W」の項目に「Windowsアクセサリ」があるのでクリックで展開します。
Windowsアクセサリ内に「リモートデスクトップ接続」と書いたアプリがあるのでクリックします。
リモートデスクトップ接続情報の入力(IP・ユーザー名・パスワード)
リモートデスクトップ接続アプリを開くと下の画面が現れるので、コンピューター(C)の欄に各VPSサービスから割り当てられたIPアドレスを入力し接続ボタンをクリックして下さい。
次の画面で「このコンピューターへの接続について今後確認しない」にチェックを入れて「はい」をクリックします。
続いて下の画面になるので先ほど設定したユーザー名とパスワードを入力し、「OK」をクリックして下さい。
Ubuntu18.04(GNOME)の初期設定
ユーザー名とパスワードが間違っていなければ下の画面になります。
「Authentication is required to create a color managed device」と表示されパスワードの入力を促されますが、「Cancel」をクリックして構いません。
「Cancel」をクリックしたら下の画面が表示されているので画面右上の「Next」をクリックします。
次の画面は下の画像の囲った個所をクリックします。
一番下に「日本語(Mozc)」がある筈なので選択して、右上の「Next」をクリックします。
次の画面は位置情報サービスの設定になるのでオンにする場合はそのまま右上の「Next」をクリックします。
続いてはオンラインアカウントのログイン画面が開くので、ログインする場合は各サービスにログインを行なって下さい。(ログインを行なわない場合は右上の「Skip」をクリック)
最後に「Start Using Ubuntu」をクリックすれば初期設定は完了です。
言語に日本語を追加する
次にシステム全体を日本語表示にする為、言語に日本語を追加します。
コマンド操作の項目でお話ししましたが、コマンドから日本語パックをインストールすると完全に日本語にならない為ここで日本語を追加します。
まずデスクトップ画面上で右クリック→「Settings」を選択します。
設定画面が開くので画面左メニューの「Region & Language」を選択し「Manage Installed Languages」をクリックします。
言語サポートが開くので「言語のインストールと削除」をクリックして下さい。
インストール可能な言語が表示されるので、その中から「日本語」を探してチェックを入れ、右下の「Apply」をクリックします。
「Apply」をクリックするとパスワード入力画面が現れるので「rootパスワード」を入力し、「Authenticate」をクリックします。
「rootパスワード」を入力するとインストールが始まるので終了するまで暫く待ちます。(数分~十分程度)
インストールが終わると「メニューとウィンドウの言語」の一番下に「日本語」が追加されるので「日本語」をドラッグして一番上に移動して下さい。
「日本語」をドラッグして一番上に移動するとこのようになります。
次に言語サポートのタブを「地域フォーマット」に切り替えて「English(United states)」の部分をクリックし「日本語」を選択します。
終わったらデスクトップ画面右上の電源ボタンをクリックし、現れたメニューでもう一度電源ボタンをクリックします。
次の画面で「Restart」を選択します。
パスワード入力画面が現れるので「rootパスワード」を入力し、「Authenticate」をクリックします。
「Authenticate」をクリックするとOSが再起動するので少し経ってから再度リモートデスクトップ接続を行なって下さい。
システム全体が日本語表示になっている筈です。
日本語入力する場合は画面右上にある「ja」をクリックし「日本語(Mozc)」をクリックします。
「ja」が「A」に変わったと思いますが、「A」をクリックし「入力モード」→「ひらがな」を選択します。
これで日本語入力が出来るようになった筈です。
画面ロックをオフにする
画面ロックをオフにする方法をお伝えしておきます。
これを行なわないと頻繁にロックされて解除が面倒になってしまいます。
デスクトップ画面で「右クリック→設定」で設定画面を開き、左メニューの「プライバシー」を選択します。
「プライバシー」を開いたら「画面ロック」をクリックして下さい。
「画面ロック」を開くと下の画面が開くので「自動画面ロック」をオフにして下さい。
次に設定画面左メニューの「電源管理」を選択し、ブランクスクリーンの「5分」と書かれた場所をクリックします。
ブランクスクリーンになる時間を「5分」から「しない」に変更します。
これで画面がロックされなくなります。
MetaTrader4/5のダウンロード・インストール
MT4/5のダウンロード・インストールを行ないます。
まず画面左上の「アクティビティ」をクリックし、現れたメニュー内から「Firefox」を起動します。
Firefoxが起動したらアドレスバーに直接入力して検索します。
それぞれ使用する海外FX会社が違うので、使用するFX会社のホームページを検索しMetaTraderをダウンロードしますが、ダウンロード時の注意点があります。
下の画像のように「ファイルを保存する」にチェックを入れて「OK」をクリックして下さい。(「プログラムで開く」からも実行できますが説明の為に一度保存します)
次にデスクトップ画面に戻り、画面左上の「アクティビティ」をクリックし、現れたメニュー内から「ファイル」を選択します。
ファイルを開いたら最初にアイコンサイズを小さくします。(気にならない方は飛ばして下さい)
ファイル画面右上の三本線をクリックし「-」をクリックする事でアイコンサイズを縮小出来ます。
ダウンロードフォルダを開きます。
ダウンロードフォルダを開くとDLしたMetaTraderの.exeファイルがあるので右クリックし、「別のアプリケーションで開く」をクリックして下さい。
次の画面で「Wine Windows プログラムローダー」がある筈なのでダブルクリックします。
MetaTraderのインストールが始まりますが、最初に「Wine Mono インストーラ」と「Wine Gecko インストーラ」が現れるのでインストールを選択して下さい。(何度か現れるので都度インストールを選択します)
Wine MonoとWine Geckoのインストールが終わるとMetaTraderのインストール画面が現れますが、下の画像のように一部文字化けしている部分があります。
とりあえずこのままMetaTraderのインストールを終わらせて、ログインせずに一旦MetaTraderを閉じて下さい。
MetaTrader4/5の文字化け修正
この文字化けは日本語フォントが入っていない為に発生します。
これを改善する為には、日本語フォントをUbuntuに入れる必要があるのですが、現在使用しているWindowsからフォントをコピーしUbuntuに移します。
まずは使用しているWindowsパソコンキーボードの「Windowsマーク」と「R」キーを同時に押して「ファイル名を指定して実行」画面を表示させて下さい。
次にボックス内に「control fonts」と入力し「OK」をクリックします。
フォント一覧が並んでいると思いますがこの中から、「MS ゴシック 標準」「Webdings 標準」「Wingdings 標準」の3つをコピーします。
名前は「Windowsfont」でも何でも良いのでフォルダを作り、この3つのフォントをフォルダへ移動て下さい。
フォント3つをフォルダへ移動したらzipファイルにします。
やり方は、①該当フォルダを右クリック→②「送る」をクリック→③圧縮(zip形式)フォルダーをクリックでzipファイルが出来上がります。
コピーしたフォント(フォルダ)をUbuntuに移す手段は何でも良いのですが(クラウドに保存、メールの下書き保存など)今回はTera Termを使用した転送方法をご紹介しようと思います。
まずTera TermからVPSサーバーにログインして下さい。
ログインしたら上部メニューの「ファイル」をクリックし「SSH SCP...」を開きます。
すると下記画面が現れます。
From: | ①ボックスの横にあるボタンから先ほどzipファイルにしたフォルダを選択します。 |
To: | ②送り先であるUbuntu側の保存先を入力します。 例)/home/meta4 ※meta4の部分はユーザー名を入力 |
Send | ③ファイルの選択と送り先の入力が終わったらクリックします。 |
「Send」をクリックしたらリモート接続したUbuntuの「ファイル」を開いてみて下さい。
Windowsで作成したzipファイルが転送されていると思います。
Sendをクリックすると「scp:~Permission denied」とエラーが出る場合
このエラーはパーミッションの問題のようですが、VPSサービスによってエラーが出る場合があります。(現時点でこのエラーが確認出来ているのは、WEBARENA IndigoとさくらのVPSのみです)
これからこのエラーを改善する方法を説明しますので、エラーが発生していない方はこの後のzipファイルの解凍の項目まで読み飛ばして下さい。
「ファイル」を開きます。
ファイルを開いたら空いているスペースで右クリック→プロパティをクリックして下さい。
プロパティ内の「アクセス権」タブを開き、「フォルダー内のすべてのファイルの権限を変更する」をクリックします。
「その他」にある「フォルダーのアクセス権」を「アクセスのみ」から「作成と削除」に変更し、右上の「変更」をクリックします。
これでTera Termの「SSH SCP...」から転送が可能になります。
Tera TermでUbuntuへ転送が成功した場合はここから続きをご覧下さい。
続いてzipファイルを解凍します。
解凍したいzipファイルを右クリックして「ここで展開する」を選択します。
「ここで展開する」をクリックすると下記のようにzipフォルダが解凍されていると思いますので確認して下さい。
解凍したフォルダ内にあるWindowsからコピーしたフォント3種類をまとめてコピーします。
コピーしたら一つ上の「ホーム」に戻り、右上にある三本線をクリック→「隠しファイルを表示する」にチェックを入れます。
隠しファイルが表示されるようになると「.wine」と書いたフォルダが現れるので開いて下さい。
次はdrive_cを開いて下さい。
次はwindowsを開いて下さい。
最後にFontsを開いて下さい。
Fontsフォルダを開くと何も無い状態ですが、ここに先程コピーしたフォントを貼り付けて下さい。
Fontsフォルダに移動するとこのような状態になります。
これでフォント関連の作業は完了しましたので一度再起動を行ないます。
ディスクトップ画面右上の電源ボタンをクリックし、現れた画面でまた電源ボタンをクリックします。
次の画面で「Restart」を選択します。
パスワード入力画面が現れるので「rootパスワード」を入力し、「Authenticate」をクリックします。
「Authenticate」をクリックするとOSが再起動するので少し経ってから再度リモートデスクトップ接続を行なって下さい。
再起動後はMetatraderを開いても文字化けは無くなっている筈です。
お気づきかと思いますが、Ubuntu18.04のGNOMEではデスクトップ画面にアプリのアイコンなどは全く表示されません。
画面左上の「アクティビティ」からアプリケーションを開く事になりますが、インストールしたMetaTraderの開き方を紹介しておきます。
「アクティビティ」をクリックし、左メニューの一番下のアイコンをクリックします。
一番下のアイコンを開いたら画面下に「すべて」とあるのでクリックします。
「すべて」をクリックすると使用出来るアプリケーション一覧が現れるので、ここからインストールしたMetaTrader4/5を起動して下さい。
これで問題なくUbuntu上でMetatraderを稼働させる事ができると思いますが、初めに書いた通り、EAによってはUbuntu上で動作しないものもあります。
EAが正常に動作しない場合はWindows VPSを使う、スペック不足ならLinux VPS(Ubuntu)のスペックを上げて使用するようにして下さい。
GNOMEはそれなりに動作が重いので、ある程度のスペックがないとMetaTraderもブラウザも起動できない可能性がありますので注意して下さい。
各VPSサービスの最安値プランでGNOMEは少々厳しいかもしれませんので、時間課金のVPSでご自分の環境だとどうなのか試してから本稼働を行なって下さい。
頻繁に「認証が要求されました」と表示される場合
Ubuntu18.04のGNOMEはバグで頻繁に「認証が要求されました」と表示されますが「カラーマネジメントされたデバイスを作成するには認証が必要です。」の場合は、毎回rootパスワードを入力する必要はありません。
「キャンセル」をクリックすればスルー出来ます。
「キャンセル」をクリックすればスルー出来ますが毎回面倒という場合はコマンド操作で表示させないようにできます。
上記コマンドでviの編集画面を開き、キーボードの「i」を押し、下記を貼り付けて下さい。
if ((action.id == "org.freedesktop.color-manager.create-device" ||
action.id == "org.freedesktop.color-manager.create-profile" ||
action.id == "org.freedesktop.color-manager.delete-device" ||
action.id == "org.freedesktop.color-manager.delete-profile" ||
action.id == "org.freedesktop.color-manager.modify-device" ||
action.id == "org.freedesktop.color-manager.modify-profile") &&
subject.isInGroup("{group}")) {
return polkit.Result.YES;
}
});
貼り付けたら、キーボードの「Esc」を押して編集モードを終了させ、「:wq」と入力してエンターで完了です。
これで無駄な認証要求が出なくなる筈です。
Ubuntu(GNOME)でアプリを自動起動する設定
Ubuntu(GNOME)の起動と同時に特定のアプリを自動起動する方法を紹介します。
まず初めに画面左上の「アクティビティ」をクリックし、「ファイル」アイコンを開きます。
「ファイル」を開いたら「デスクトップ」フォルダを開きます。
「デスクトップ」フォルダを開くと、「(FX会社名) MT4.desktop」という名前のファイルがある筈なのでファイル上で右クリックし「プロパティ」を開いて下さい。
「プロパティ」を開いたら「コマンド」をコピーして下さい。
次にもう一度画面左上の「アクティビティ」をクリックし、左メニューの一番下のアイコンをクリックします。
アプリ一覧の下の方に「自動起動する・・・」と書かれたアイコンがあるので開きます。
開いた画面の「追加」ボタンをクリックします。
自動起動するプログラムの追加画面が開くので必要事項を入力します。
名前(N) | 任意なので自由に名前を設定 |
コマンド(M) | 先程コピーしたコマンドを貼り付け |
説明(E) | 特に必要ないので空欄でOK |
追加 | 名前とコマンドを入力したらクリック |
これで自動起動の設定が完了しましたので再起動しアプリが自動起動するか確認して下さい。
それではこの辺でUbuntu18.04(GNOME)でFX自動売買(EA)を動かす為の設定方法・手順の説明を終わりたいと思います。
最後までご覧頂きありがとうございました。
自動売買が可能なおススメの海外FX会社(業者)
当サイト内にてMT4/5が使えるおススメの海外FX会社のスペックや口座開設方法を細かく説明していますのでまだFX口座をお持ちでない方、他の海外FX会社の口座を開設したい方は是非参考にして頂きたいと思います。