このページではLinux系VPSサービスのカゴヤ(KAGOYA)でMetaTrader(メタトレーダー)によるFX自動売買(EA)を稼働させる為の登録・契約方法を画像付きで詳しく紹介しています。
どなたでも分かるように説明していますので是非ご活用頂きたいと思います。
尚、本来MetaTrader(MT4/5)はWindows用に作られています。
そのWindowsで使用するものを設定によってLinux(Ubuntu・CentOS)で使用できるようにするので、動作しないEAもあります。
どうしてもランニングコストを抑えたいという方以外はWindows VPSの利用をおススメします。
Linux(Ubuntu・CentOS)は設定に30分~2時間を要しますが、Windows VPSは特別な設定が要りませんので特に初心者の方はWindows VPSから始める事をお勧めします。
それでもLinux(Ubuntu・CentOS)でメタトレーダーを使いたいという方は続きをご覧ください。
KAGOYA CLOUD VPSのプラン比較
まず初めにKAGOYA CLOUD VPSのプランを紹介します。※この情報は2020年1月現在のものです。
項目 | 1コア/1GB | 2コア/2GB | 3コア/3GB | 4コア/4GB | 6コア/8GB | 8コア/16GB | 12コア/32GB |
---|---|---|---|---|---|---|---|
初期費用 | 0円 | ||||||
日額料金 | 24円 | 35円/40円 | 55円/59円 | 118円/138円 | 256円/275円 | 511円/531円 | 943円 |
月額料金 | 660円 | 979円/1,100円 | 1540円/1650円 | 3300円/3850円 | 7150円/7700円 | 14300円/14850円 | 26400円 |
CPU | 1コア | 2コア | 3コア | 4コア | 6コア | 8コア | 12コア |
メモリ | 1GB | 2GB | 3GB | 4GB | 8GB | 16GB | 32GB |
ディスク | 20GB/なし | 30GB/50GB | 30GB/50GB | 50GB/100GB | 100GB/200GB | 100GB/200GB | 200GB |
Ubuntu | 【16.04】【14.04】 | ||||||
CentOS | 【7】【6】 | ||||||
リージョン | 京都 |
2コア/2GBプラン~8コア16GBプランまでディスク容量が2種類あり料金が異なるのでご注意下さい。
KAGOYA CLOUD VPSは一日単位で契約が出来る
KAGOYA CLOUD VPSでは月契約だけでなく、日契約も行えます。(月末時点で安い方が適用される)
とりあえず試しに使ってみたい場合や、一ヵ月まるまる使用するか分からないという方におススメ出来る内容になっています。
仮に1コア/1GBプランを1日しか使わなければ請求はたったの24円です。
Windows VPSも使える
KAGOYA CLOUD VPSではLinux系のVPSもWindows VPSも一つの契約・同じ管理画面内から作成や削除を行なう事が出来ます。
当サイト内でカゴヤのWindows VPSを紹介していますので良ければご覧ください。
どちらも日単位で利用できるので是非両方試して比べてみて下さい。
最安値プランでは厳しい
一番安い1コア/1GBプランを使ってみましたが、ブラウザ(Firefox)を開いた瞬間に固まってしまうので、MetaTrader(自動売買)を使用するのは厳しそうです。
参考までにChromiumをインストールして使ってみましたが、Firefoxのように固まる事はないもののページ移動に非常に時間が掛かりましたのでストレスが溜まると思います(CentOSの場合)がUbuntuだとページ移動がスムーズでした。
MetaTraderを一つだけ動かすのは可能だと思いますが、例えばChromiumを起動した状態でMetaTraderを起動しようとすると何時まで経っても立ち上がってきません。
MetaTraderのみの起動で、暫く稼働させた感じでは異常はありませんでしたので、1コア/1GBを使用したい方は一度使ってみて確認した方が良いと思います。(MetaTrader一つのみの稼働ならどうにかなるかもしれません)
結論を言うと1コア/1GBプランでは
- Firefoxは使えない
- Chromiumは使えるがCentOSだとページ移動に時間が掛かる
- MetaTrader一つのみであれば恐らく大丈夫
- 何かを起動した状態でMetaTraderを開こうとすると立ち上がって来ない
このようになります。
2コア/2GBプランの場合はFirefoxも普通に使えましたし、何かを起動した状態でもMetaTraderを起動できたので、推奨は2コア/2GBプラン以上になりますが、1コア/1GBプランを使いたい方は一度使ってみて確かめて下さい。
OSのバージョンが古い
残念な事にKAGOYA CLOUD VPSでは最新のOSバージョンを使用する事ができません。
Ubuntuは16.04、CentOSは7、Windowsは2016と全て古いバージョンになっています。
当サイトではUbuntuの場合は16.04を18.04にアップグレードする方法を紹介していますし、CentOS・Windowsはこのバージョンでも問題ありませんが、その辺りが気になる方は他のVPSサービスを選択した方が良いかもしれません。
リージョンが一個所しかない
カゴヤでは選択できるリージョンが日本国内一個所だけになります。
これもOS同様に大きな問題ではありませんが、海外のリージョンを使用したい方は他のVPSサービスを選択した方が良いでしょう。
KAGOYA CLOUD VPSのスピードテスト
speedtest cliを使用してKAGOYA CLOUD VPSのスピードテストを行なってみました。
speedtest cliの日本国内のテストサーバー3個所の結果です。
テスト日 | テスト時間 | リージョン | テストサーバー | Upload | Download | Ping | テスト結果 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2020/05/08 | 13:33 | 京都 | 東京 | 80.74 Mbit/s | 75.87 Mbit/s | 15.884 ms | 画像 |
13:33 | 京都 | 55.17 Mbit/s | 61.61 Mbit/s | 482.682 ms | 画像 | ||
13:34 | 那覇 | 73.47 Mbit/s | 72.61 Mbit/s | 55.379 ms | 画像 | ||
2020/01/27 | 20:20 | 京都 | 東京 | 3.99 Mbit/s | 74.71 Mbit/s | 16.177 ms | 画像 |
20:21 | 京都 | 4.03 Mbit/s | 65.14 Mbit/s | 26.218 ms | 画像 | ||
20:25 | 那覇 | 4.03 Mbit/s | 74.79 Mbit/s | 31.232 ms | 画像 |
※テスト時間は日本時間です。
KAGOYA CLOUD VPSの登録(契約)方法・手順
まず最初に下記よりカゴヤ公式サイトを開いて下さい。
カゴヤ公式サイトを開くとページ最下部に「お申し込みはこちら」と書いたボタンがあるのでクリックします。
「お申し込みはこちら」をクリックすると申し込み方法を選択する画面が開くので、オンラインでの申し込み・郵送での申し込み、どちらかを選択して下さい。(ここからはオンラインでの申し込み方法のみを説明していきます)
次のページは規約の確認になるので、記載されている利用規約に一通り目を通し、同意する場合は2個所にチェックを入れて下さい。
個人情報の入力
アカウント名指定 | アカウント名を自分で決めたい場合はチェックを入れて入力して下さい。 |
パスワード指定 | 半角英数字・記号を組み合わせて6~20文字でパスワードを設定して下さい。 |
ご利用形態 | 個人で利用する場合は「個人・個人事業主」を選択して下さい。 |
団体名・屋号 | 空欄で構いません。 |
団体名・屋号ふりがな | 空欄で構いません。 |
ご契約者氏名 | 契約者の氏名を入力します。 |
ふりがな | 契約者の氏名をひらがなで入力します。 |
性別 | 自分の性別を選択します。 |
生年月日 | 自分の生年月日を選択します。 |
日本以外からお申し込みのお客様は右欄をチェックしてください | 日本にお住まいの方はそのままで結構です。 |
郵便番号 | 半角数字で郵便番号を入力し、横にある「郵便番号から住所入力」ボタンをクリックします。 |
都道府県 | 自動で入力されます。 |
市区郡町村 | 自動で入力されます。 |
ご住所1 | 途中まで自動で入力されるので続きを入力します。 |
ご住所2 | マンションやアパートにお住いの場合は名称や部屋番号を入力します。 |
メールアドレス | 登録するメールアドレスを入力します。 |
メールアドレスの確認 | もう一度メールアドレスを入力します。 |
電話番号 | ハイフン付きで電話番号を入力します。(半角数字) |
FAX番号 | FAXをお持ちでなければ空欄で結構です。 |
紹介コード | 空欄で構いません。 |
次へ進む | 全ての入力・選択が終わったらクリックします。 |
「次へ進む」をクリックすると入力した内容の確認画面が開くので間違いがないか確認し、「次へ進む」をクリックして下さい。
クレジットカード登録
「次へ進む」をクリックすると下の画面が現れるので「登録画面へ」をクリックします。
クレジットカード情報登録画面が現れるので入力・選択していきます。
カード番号 | クレジットカードに記載されているカード番号を半角数字で入力します。 |
有効期限(MM/YY) | クレジットカードに記載されている有効期限を選択します。 |
カード名義人 | クレジットカードに記載されている名前を半角英字(ローマ字)で入力します。 |
セキュリティコード | クレジットカードに裏面に記載されている下3桁のセキュリティコードを半角数字で入力します。 |
この内容を保存 | 全ての入力・選択が終わったらクリックします。 |
確認画面が開くので間違いが無ければ「保存する」をクリックします。
次の画面は「進む」をクリックします。
最後はこの画面が開き、登録メールアドレスへメールが届いているので確認します。
メールの確認
タイトル”【仮お申し込み受付】カゴヤ・クラウド VPS 本登録手続きのご案内”でメールが届いていると思うので、本文にあるURLを24時間以内にクリックして下さい。
SMS・音声電話認証
URLをクリックすると電話番号認証画面が表示されます。
まずSMS(ショートメール)と音声通話のどちらかを選択し、「認証コードを受け取る」ボタンをクリックします。(SMSを受信できない電話番号の場合は音声通話を選択して下さい)
「認証コードを受け取る」ボタンをクリックすると、SMSの場合は送られてくるショートメッセージ内に、音声通話の場合は自動音声でそれぞれ認証コードが通知されるのでそのコードを次の画面で入力します。(SMSの場合は8桁、音声通話の場合は5桁の数字です)
認証が完了すると下の画面が開くので、もう一度登録メールアドレスを確認します。
コントロールパネルへログイン
メールアドレスを確認するとタイトル「カゴヤ・クラウド VPS 登録完了のお知らせ」でメールが届いてるので、メール本文にあるURLをクリックします。
コントロールパネルログイン画面になるので、「アカウント」にはメールに記載されているものを、パスワードには登録時に自分で設定したパスワードを入力します。
ログイン用認証キーを作成する
コントロールパネルにログインをしたら、まずはログイン用認証キー(秘密鍵)を作成します。
コントロールパネル上部メニューの「セキュリティ」をクリックし、「ログイン用認証キー」を開きます。
次のページは「ログイン用認証キーを追加」をクリックします。
続いてログイン用認証キー作成画面が開くのでキー名はそのままでも良いですし、変更しても構いません。
備考欄は空欄でOKなので「OK」をクリックします。
セキュリティグループの追加
ログイン用認証キーの登録が終わったら上部メニューにある「セキュリティ」をクリックし、「セキュリティグループ」を開きます。
「セキュリティグループ」を開いたら、「+セキュリティグループ追加」をクリックします。
開いた画面でセキュリティグループの追加を行ないます。
セキュリティグループ名 | 初めから入力されていますが、自分の好きな名前に変更したい場合は編集します。 |
設定① | プロトコルは「TCP」のまま、IPには自分のIPアドレスを入力するか記号の「*」を入力、ポートには「22」を入力します。 ※「*」は全てのIPアドレス受け入れ、ポート「22」はSSHログインする為のポート開放 |
設定② | 下にある大きい方の「+」をクリックすると入力欄が増えるので同じように入力します。プロトコルは「TCP」のまま、IPには自分のIPアドレスを入力するか記号の「*」を入力、ポートには「3389」を入力します。 ※「*」は全てのIPアドレス受け入れ、ポート「3389」はリモート接続する為のポート開放 |
登録 | 全て終わったらクリックします。 |
インスタンスの作成
セキュリティグループの追加が終わったら上部メニューにある「インスタンス」をクリックします。
次のページで「+インスタンス作成」をクリックします。
次の画面でスペックやOSを選択します。
スペック | スペックを選択しますが、カゴヤでMetaTraderを動かすのであれば2コア/2GB以上じゃないと厳しいと思います。 |
パッケージ | 当サイトではUbuntuの場合は18.04で説明しているので(16.04から18.04へのアップグレード方法も)16.04を選択して下さい。CentOSは7で説明しているので7を選択して下さい。 |
ログイン用認証キー | 先程作成したログイン用認証キーを選択します。 |
virtio | そのままでOKです。 |
セキュリティグループ | 先程登録したセキュリティグループを選択します。 |
ネットワーク | 作成していないのでそのままでOKです。 |
コンソールログインパスワード | 半角英数字でパスワードを設定します。 |
ユーザーデータ | 空欄でOKです。 |
インスタンス名 | そのままでも良いですし、変更したい場合は入力して下さい。 |
備考 | 空欄でOKです。 |
インスタンス作成 | 全ての選択や入力が終わったらクリックします。 |
「インスタンス作成」をクリックすると下の画面になりますが、IPアドレスをこれから使用する事を覚えておいて下さい。
OSにUbuntuを選択した場合
OSをUbuntuにした場合は下記ページでこの後の設定方法を説明しています。
この記事を書いている時点でカゴヤは16.04以前のバージョンしかないので、まずは下記ページを参考に16.04から18.04にアップグレードして下さい。
アップグレードが終わりましたら下記ページをご覧ください。
デスクトップ環境はMATEとGNOMEを用意していますので好きな方を選択して下さい。(MATEの方が動作が軽いのでスペックの低いVPSを使う場合はMATEをおススメします)


設定(コマンド操作)に掛かる時間はおよそ30~40分程度です。
OSにCentOSを選択した場合
OSをCentOSにした場合は下記ページでこの後の設定方法を説明しています。
デスクトップ環境はMATEとGNOMEを用意していますので好きな方を選択して下さい。(MATEの方が動作が軽いのでスペックの低いVPSを使う場合はMATEをおススメします)
CentOS8はGNOMEのみとなります。



設定(コマンド操作)に掛かる時間はおよそ1時間40分~2時間程度です。
かなり時間が掛かりますので時間に余裕のある時に行なって下さい。
KAGOYA CLOUD VPSまとめ
KAGOYA CLOUD VPSは日単位で使用できるのでとても利用し易いサービスだと思います。
どんなものか試したい方や、初めてLinux系OSで自動売買を行なうので自分に出来るかどうかやってみたいといった方におススメできます。
あとはWindows VPSも利用できるのですが、同じ管理画面内からLinuxもWindowsも使えるので便利だと思います。
ただ幾つかマイナスポイントもあります。
まずOSのバージョンが古い点。
自動売買を行なうのに問題はありませんが、どうしても新しいバージョンが使用したい方、または自分でアップグレードするのが面倒な方にはお勧めしません。
また、リージョンが日本国内1個所しかありませんので、海外リージョンを使用したい方にも向かないサービスと言えます。
とりあえず初期費用が無料で1日単位で契約が可能なので気になる方は一度利用してみて下さい。
自動売買が可能なおススメの海外FX会社(業者)
当サイト内にてMT4/5が使えるおススメの海外FX会社のスペックや口座開設方法を細かく説明していますのでまだFX口座をお持ちでない方、他の海外FX会社の口座を開設したい方は是非参考にして頂きたいと思います。